池谷・入山の棚田で育った山清水米

集落の未来をつなぐ山清水米

池谷・入山集落は、全国的に有名な「魚沼産コシヒカリ」の産地です。
中越大震災では多くの棚田の畦が崩れ、中には3年かけて直し、
耕作を復活した場所もあります。しかしそんな逆境にもめげず米作りをし続けたのは、農業の継承が集落を存続させるために大切なことだからです。
先祖代々続いた棚田を守り、村の灯りを未来へつないでいくために、
私たちは自慢の魚沼産コシヒカリに「山清水米」という名前をつけて、
直接消費者のみなさんに買っていただくことにしました。
池谷・入山の豊かな大地で育ったお米を食べながら、
私たちが目指す「集落の存続と、都会と田舎が手と手をとりあう幸せな 社会づくり」を一緒にしていただけると嬉しいです。

「同じ気候の年がないように、米作りも毎年変わる」

大ベテランの池谷・入山の農家でも、米作りは毎年が真剣勝負。
去年よりももっといいコメを作ろうと、全員がこだわりぬいて米作りをしています。
そんな生産者の熱い思い、ぜひご覧下さい。

ご購入はこちら

山清水米が美味しい理由

豊かな自然に育まれる

豊かな自然に育まれる

冬になると、3メートル以上雪がつもる池谷・入山集落。春になると解けた水が大地にゆっくり浸透し、 ミネラルをたっぷり含んで田んぼに注がれます。
田んぼにはカエルやどじょう、水生昆虫など生き物が沢山棲んでいます。初夏にはホタルも飛び交い、そして山地だからこそ、昼夜の寒暖差によりお米の甘味がぎゅっと増します。

安心・安全を食卓へ

安心・安全を食卓へ

農薬、化学肥料の使用を慣行栽培の5割以下で栽培しており、特別栽培米として新潟県の認証を受けています。また、農薬も化学肥料も使わない米作りにも挑戦し続けています。

精米後すぐに発送

精米後直ぐに発送

お米は生き物なので精米後徐々に劣化していきます。私達は玄米のまま保冷庫で低温保存し、独自の精米プラントで精米後すぐに発送しています。

エリオットさんご夫妻

エリオット夫妻

・Zak Elliott様
僕は、実際作ることを参加したし、いつも作っている皆様と知り合えたから、なんというのかな。。。
安全でもあるし、自分の故郷みたいな感覚で応援したくなるから買っていると思う。

・久瑠美様
とにかく初めて食べた時に、本当に美味しかったです。他の魚沼産とは味や食感が違う事を実感しました。
とにかく美味しかったです。
そして、ボランティアで訪れた際どのような環境で作られているかも購入している理由のひとつです。
作り手に愛情を感じる環境の中、そして自然に囲まれた豊かな山々の中で育まれたお米の美味しさに通じています。
お値段がやはり魚沼産の中でも高めだとは思うのですが、継続的に買う理由にはこんな2つの理由で購入しています。

長田延滿様

長田延滿様

山清水米のご縁は、「実るいけだん」の竣工式に出席した大塚実会長から「おいしい米だ。
復興の支援にもなる」と勧められたのがきっかけです。
娘家族と二世帯でいただいておりますが、美味であることは言うまでもなく、なによりも安心していただけるのが有難いです。
プランターの野菜づくりで疲れる私には、山上の棚田の農作業の大変さは想像できませんが、
その苦労を生かしてくれるのが豊かな自然環境だと思います。
TPPで安い米が心配されていますが、私は逆に世界の金持ちが「山清水米」を買い占めないかと心配です。
山清水米が日本農業の活路を開く牽引車となる様期待しております。

宮沢さんご家族

元々JENのファミリーサポーターであった我が家に、「そうだ、田んぼに行こう」というキャッチーなフレーズが入ったお知らせが届いた時、不思議なご縁を感じたことを今もよく覚えています。
中越地震が起きた2004年10月23日、私事ながら私たち夫婦は都内で結婚式を挙げました。多くのボランティアが被災地に向かう中、何も出来なかった自分達の無力さを感じていましたが、JENのお知らせを見てから次の5月の連休、3歳の娘を連れて私たちは「そうだ、田んぼに行こう!」と家族で池谷に向かいました。

山肌には所々自然が牙を剥いた痕が残っていましたが、池谷にはかけがえのない経験と出会いがありました。
自然が牙を剥いても、限界集落に息を吹き込んで1000年続く村を作ろうという情熱を持ち、都会から池谷に移住した爽やかなダイナミズムを持った若い方達、都会のよそ者ボランティア達を温かく迎え入れてくださる村の皆さんと、手弁当で何度も地震で傷ついた村を支えに駆けつけるボランティアの優しい手で、山清水米が育てられていました。

炊飯器で炊いてももちろん美味しいですが、我が家ではル・クルーゼ(フランスのホーロー鍋)や、フツフツ・・・という音を聞きながら、土鍋でつやつやに輝く山清水米を炊いています。
炊きあがった土鍋の蓋を開けるとき、田植えを教えて下さる村の方の笑顔、子育てをしながら農作業を手伝っていらした女性たちの優しい手が毎回思い出されます。

豊かな自然に抱かれた池谷の田園風景で穏やかに福々しく育つ山清水米を、我が家ではお世話になっている方々へのお中元やお歳暮として送ることはもちろん、日本のお米を入手しづらい環境にある海外に住む友人達にも送っています。既に太平洋も大西洋も渡った山清水米は、海外在住の方達にも大好評です。

「いただきます」は、多くの人によって育まれた命を頂くこと。
2か月に1度の割合で注文する山清水米の白米5キロと、玄米5キロが、池谷の地域おこし委員会から我が家に届きます。
多くの人の情熱と優しさで育まれた池谷の命の源・山清水米が、今日も我が家の食卓を支えてくれます。

ご購入はこちら

山清水米で作ったおかゆです

山清水米白がゆ

山清水米白がゆ

山清水米野菜がゆ

山清水米野菜がゆ

山清水米といっしょにどうぞ

山菜炊き込みご飯の素

山菜炊き込みご飯の素

豚角煮大根

豚角煮大根

お米通信 No.166(2020年11月号)

毎月、商品をご購入いただいたお客様に、商品と一緒にお届けしている「お米通信」。

ブログでもご紹介しています。更新が滞り、振り返る形になりますが11月のお米通信をお楽しみくださいませ…

今月のお米通信は多田朋孔(ともよし)が書かせて頂きます。11月頭に入って、農薬・化学肥料不使用はざかけ米の脱穀と籾摺りが終わり、これですべてのお米が発送できる準備が整いました。まだ後片付けと来年の準備が残っていますが、ようやく一区切りつけたと思います。農薬・化学肥料不使用のお米について、今年は去年に比べると田んぼの雑草が7月を過ぎても生えてきたせいで稲の生育が抑制されたのか、収穫量は減ってしまいました。まだまだ稲作の技術は勉強と経験を積まなければならないという事を実感します。年間予約でご注文を頂いている分量については確保できほっとしたところです。まだ少し余裕がありますので販売を開始させていただきました。どうぞよろしくお願い致します。

時間が遡りますが、稲刈り真っ最中の9月30日に十日町市内の福祉作業施設の方々と一緒にニンニクの植え付け作業を行いました。ニンニクの植え付けは手作業ですので、植え付けに時間がかかるのですが、ちょうど稲刈りの時期を重なっていたため、このような形で協力して頂けたことはとても助かりました。このような取り組みは「農福連携」と呼ばれており、農業と福祉が連携した取り組みとして全国的にも広がっている動きです。この時、お手伝い頂いた方々に黒ニンニクを食べて頂きましたが、「甘い」「フルーツみたい」と好評でした。黒ニンニクも全国的に広まってきていますが、健康にも良い食べ物です。ご興味のある方はインターネットで黒ニンニクを検索頂きますと、沢山の記事が出てきますのでご覧下さい。私たちのネットショップでも黒ニンニクを販売しており、100g540円(別途送料)で販売致しております。もちろん普通のニンニクも購入頂けます。こちらは1.2kgで2160円(別途送料)となります。

先日、代表理事の山本さんがアナグマを捕まえました。これを地域の同年代の人たちと一緒に集まってさばいてから食べました。場所は農家民宿茅屋や(かやや)というところで、茅葺き屋根の民宿でした。ここのおかみさんは元地域おこし協力隊の方で猟師免許も持っており、ジビエの解体所も併設しています。アナグマの肉は高級で買うと結構値段が高いのですが、こういうところに住んでいると時にはこういった贅沢な肉を食べる事もできてとても豊かな生活ができている事を感じます。肉の味はほとんどケモノ臭さがなく、食べやすいです。油が多いのですが、油を食べても胸ヤケせず、甘みがあって美味しく、牛肉に似ています。今回食べた時は、角煮のような味付けで煮込んだのと、すき焼きにしました。実は去年もすき焼きにして食べたのですが、山本さんはこの時期アナグマ駆除をしていて、捕まえたら生きたまま頂いており、秋の一つの楽しみになってきました。そして、私はしめてから皮を剥いて内臓を取り出すところまではできるようになりましたので、時間ができたらワナの免許でも取ろうかなと考えている今日この頃です。

 

 

 

 

 

  はざかけ米の脱穀       黒ニンニク       アナグマの肉

 

山清水米の購入はこちらから!

http://shop.iketani.org/