田んぼへ行こう!~その32015.10.08

 

広報担当 福島です。

10/2~4に開催した「田んぼへ行こう!!」のレポート続きです(´∀`*)

☆その1はコチラ

☆その2はコチラ

 

○10/4(日)

最終日は、刈った稲を“稲架(はざ)”にかけます!

稲架は、“はさ”とも“はざ”とも呼ばれ、十日町市では“はって”ともいいます。

土曜日には、パイプでできた稲架に稲をかけていましたが、日曜日は立木を利用して作った12段の稲架かけを行いました!

 

IMGP9679

 

12段ともなると、なかなかのスケールです!

最初の段は、簡単に手が届きますが…。

 

IMGP9683

 

IMGP9684

 

上の方になってくると、はしごを使います。

それでも中段くらいは手をのばせば、稲を渡せるのですが…。

 

IMGP9686

 

もっと上の方になると、ほおり投げないと届きません!

ここで、山本代表から稲の投げ方指導が入ります。

 

IMGP9690

 

山本さんいわく、「稲をねじってひとまとめにする」「腕の力だけでなく、体全体をバネのようにして投げる」ことが大事とのこと。

皆さん、早速挑戦です。

 

IMGP9698

 

最初はなかなか皆さんうまく投げられません・・・。

IMGP9702

 

受け取り手も必死です。

 

IMGP9721

 

だんだんとコツをつかんで、皆さん上手になりました!

昔は、投げるのは女性や子供の仕事だったとのこと。やはり、上手に投げるには、力ではなく技術が大事ということですね!

 

IMGP9725

 

では、なぜ稲架に稲をかけるのか…。

それは、稲を自然乾燥させるためです。

現在では、機械の乾燥機で稲(籾)を乾燥させていますが、昔は全て稲架にかけて乾燥させていました。

稲架かけは手間がかかりますが、ながーく乾燥させる分、茎や葉の養分が籾に凝縮され、おいしいお米になると言われています。

 

この稲架かけしているお米は、全て農薬や化学肥料を使っていないお米。

なんと! こちらのネットショップから購入することが可能ですよ☆笑

☆山清水米ネットショップ☆

 

人間も、稲も、熟成された分、いい味がでるんですね(´∀`*)

 

稲架かけ作業で、今回の「田んぼへ行こう!!」の全プログラムが終了!

皆さま色んな体験をし、村の人と交流し、非常に楽しんでいただけたようです!

☆イベント参加者の声はこちら

 

2泊3日、どうもありがとうございました!!!

また皆さまとお会いできるのを楽しみにしています!

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です