行政職員がブレイクスルーするために(3/5)2018.02.25

これまで2回にわたって行政職員の方の考え方には以下の5つの傾向があると書きました。
(1回目記事はこちら 2回目記事はこちら

【行政職員の方の考え方の傾向】
①人に聞くよりも、つい自分の頭で考えようとしてしまう
②決まった枠組みから外れようとしない
③『ちょっと違う』とうすうす気づいているのに、過去の経緯等にこだわってそのまま進めようとしてしまう
④予算があるとその金額ありきで逆算して使い切る事を考える
⑤チャレンジよりも失敗を避ける方を選びがち

今回は「③『ちょっと違う』とうすうす気づいているのに、過去の経緯等にこだわってそのまま進めようとしてしまう」について書いてみたいと思います。

 

③『ちょっと違う』とうすうす気づいているのに、過去の経緯等にこだわってそのまま進めようとしてしまう

実は、行政職員の方と仕事をしていると、行政として形を決めてから仕事の委託を受ける事があります。
そして、私から見るともっと別の方法を取った方が効果的であるという風に感じる事が往々にしてあります。
そういう時に、担当者の方にお伝えすると

「確かにおっしゃる通りなんですが、もうこういう風に決めてますんで、この進め方でお願いします。」

という趣旨の事を言われた事が何度かあります。

私としては、何故担当者も別のやり方をした方がいいとわかっているのにすぐに方針を変えないのだろうか?と疑問に思うのですが、意外とこういう事があります。

先日のOMOの時もそれを象徴するような事がありました。

あるチームの最終プレゼンの練習をコーチとして聞いたのですが、どうもプレゼンのストーリーでしっくりと来ない部分がありました。
それは地域の課題を解決する方法の一つとして婚活の取組みをするというものが含まれていたのですが、この部分だけがあまりしっくりくるつながりが見えなかったのです。

私はそう感じたので、婚活の部分がいまいちつながってませんね。とお伝えしたところ、

そのチームのメンバーは全員「私たちもそう思っていたんです。」と答えました。

「でも、これまで婚活というのがありきで話をしていたので、いまさら婚活を省くのもどうかと思いまして・・・」

というお話も頂きました。
実はみんな薄々「違うな」と思いつつも、話の流れでそのまま婚活を省く事が出来ずにいたのです。

結局、最終的には婚活の部分を省き、プレゼンの内容がぐっと引き締まりました。

結果、そのチームは優勝しました。
恐らく婚活にこだわっていたらどうなっていたのかはわかりません。

 

こういう事は、行政に限らず、大勢の人が集まって話し合った時に起こりがちな事だと思います。
過去の流れの延長線上で議論していると、誰も大前提を疑わないで「なんかちょっと違うな」と感じている事に対して誰も疑問を呈さずに話をしてしまうという事は読者の方でもそういう場面に遭遇したことがある人も多いのではないでしょうか?
私も経験があります。

そこで、ブレイクスルーするために必要な事は、「なんかちょっと違うな・・・」と感じた時には、そもそも論に立ち返り、本当に必要な事は何なのか?という事を確認し合うという事です。

上手くいった例として、私が新潟県の地域政策課の方から「地域おこし協力隊ネットワーク会議」の委託を受けた時の事がありますのでご紹介いたします。

地域政策課の方から当初頂いた進め方のリクエストに対して、私の方からもっといい進め方がありますよという事で提案をさせて頂いたのです。
その時は担当のTさんがとてもこちらの意図を汲み取ってくれる方でしたので、Tさんご自身は「私は当初の進め方よりも、多田さんからの提案内容がとても良いと思っているのでそのように進められるようにしたいとおもうのですが、なかなか上に理解してもらうのが難しいんです・・・」という風におっしゃっていました。

私が提案した内容は「ここがヘンだよ行政職員」「ここがヘンだよ協力隊員」というのをやりましょうというものでしたので、行政としては炎上しないだろうかという風に躊躇したのでしょうが、私はお互いに本音を出した上で建設的な話をする事が最も効果的だと考えており、いくつかの現場で本音を出させ合った上で上手くまとめ上げた経験があるので、大丈夫だと感じていましたし、嫌なところに蓋をしてうわべだけで交流しても根本的な解決にはならないと思っているので、こういう提案をしたのです。

上司に話を通すために、事前アンケートを地域おこし協力隊と行政担当者に取る事も提案しました。
そして、事前アンケートを取ったところ、「本音の話がききたい」という意見がとても多く、こういうのもあってTさんは上司の承認を得る事が出来たのだと私は想像しているのですが、何とか、私の提案通りの進め方ができる事になりました。

結果的に、地域おこし協力隊ネットワーク会議では炎上する事もなく、アンケートの満足度も高かったです。
ある自治体の行政の方からは後日「地域おこし協力隊に関する事でご相談をさせて下さい。」というお話も頂きました。

 

行政職員がブレイクスルーするために、『ちょっと違う』とうすうす気づいた時には勇気をもって考え直し、それまでの話の経緯にとらわれず、そもそも論に立ち返ってもっといい案をゼロベースで考えてみると良いと思います。

 

本記事をご覧になってどのようにお感じになられましたでしょうか?

ご意見やお問合せがある方は是非下記のフォームからご連絡頂ければと思います。

     

    次回は「④予算があるとその金額ありきで逆算して使い切る事を考える」について書いてみたいと思います。

     

    地域おこしや地域での起業に関して役に立つ記事やお知らせをメールマガジンで配信しています。

    https://www.reservestock.jp/page/step_mails/13770

    ご興味がある方は是非ご登録下さい。

     

    行政職員がブレイクスルーするために(2/5)2018.02.24

    前回の記事では行政職員の方の考え方には以下の5つの傾向があると書きました。

     

    【行政職員の方の考え方の傾向】
    ①人に聞くよりも、つい自分の頭で考えようとしてしまう
    ②決まった枠組みから外れようとしない
    ③『ちょっと違う』とうすうす気づいているのに、過去の経緯等にこだわってそのまま進めようとしてしまう
    ④予算があるとその金額ありきで逆算して使い切る事を考える
    ⑤チャレンジよりも失敗を避ける方を選びがち

     

    そしてこのうち、「①人に聞くよりも、つい自分の頭で考えようとしてしまう」について書き、そこから行政職員の方がブレイクスルーするためのポイントを書きました。

    今回は「②決まった枠組みから外れようとしない」について書いてみたいと思います。

     

    ②決まった枠組みから外れようとしない

    これはどういうことかと言うと、ルールや決まりがあると、それをきちんと守ってそこから外れようとしないという事です(当然例外もあります)。
    これは、日常生活を送るにはとても素晴らしい事です。
    また、ルーチンの定型業務を行う際には、正確で緻密であるという良い面もあります。
    学校の勉強で良い点を取るというのは得意であると感じます。

    このような特徴を持つ人は、右肩上がりで人口が増え、高度経済成長をしているような過去の延長線上で上手くいく時代にはそれだけでもある程度は上手くいってたと思います。

    ですが、今の日本は人口減少、しかも少子化による超高齢化社会というこれまで経験したことのない時代を迎えており、過去の延長線上で考えても適した答えが見えない時代です。

    こういった時代に求められるのは決められた枠組みやルールに従う事だけでなく、新しい枠組みやルールを作るという事が出来ないと行き詰ってしまいます。

     

    地域おこし協力隊の制度は平成21年度から始まりましたが、この制度の活用方法について、総務省は各自治体が主体的に取り組む事を尊重しており、大枠の決まり(例えば地域おこし協力隊に応募できるための条件としては住民票を都市部から任用される市町村に移動させないといけない等)はあるものの、あえてあまり細かい規定は設けていません。

    私が現役時代に担当しておられた総務省の方曰く
    「それぞれの自治体で解釈して現場に合わせた運用をする事が出来る自由度を持たせた。」
    との事でした。

    すると、先進的な自治体は自ら考えて色々独自のルールを作って上手くやっているところもありますが、一方でこんな声も聞こえてきました。

    「もっと総務省の方でガイドラインを作ってほしい。」

    この言葉からは、枠組みやルールを決めてほしい、枠組みやルールがあればその中で一生懸命頑張るが、自分で枠組みやルールを決めるという発想が持てていないという事が感じられます。

    ですが、地域おこし協力隊も最初のうちは前例がない制度でしたので、正直どうやるのが正解なのか?という事は誰もわかっていないという状態でした。

    そういう状態の中では、とにかくやってみて現場で見えた事をもとに改善を重ねてより良い枠組みやルールを作っていく事が大切になります。

    地域おこし協力隊に関しては、今は、制度が出来て年数も経ち、全国各地に上手くいった人、上手くいかなかった人の実例が積み重なってきていますので、シンクタンク的にきちんと情報を整理してある程度のガイドラインの選択肢を提示し、より安定的に仕組みを回せるようにしていくという時期に来ていると思います。

    このように、新しく作っていくという段階と作ったものを安定的に運用していく段階では求められる事は違います。
    どちらかというと、行政職員の方々は安定的に運用していくという事には長けている人が多いように見えますが、今の時代は新しく作っていくという視点も必要であると思います。

    そういう観点で見ると、行政職員としてブレイクスルーするためには、与えられた枠組みやルールの中で考えるだけでなく、枠組みやルールを自分で作ってもいいんだという考え方を持って行動するという事がとても重要なポイントなのではないかと思います。

     

    是非、自ら枠組みやルールを作り出すという視点を併せ持って仕事に向き合ってみて下さい。

     

    本記事をご覧になってどのようにお感じになられましたでしょうか?

    ご意見やお問合せがある方は是非下記のフォームからご連絡頂ければと思います。

       

      次回は「③『ちょっと違う』とうすうす気づいているのに、過去の経緯等にこだわってそのまま進めようとしてしまう」について書いてみたいと思います。

       

      地域おこしや地域での起業に関して役に立つ記事やお知らせをメールマガジンで配信しています。

      https://www.reservestock.jp/page/step_mails/13770

      ご興味がある方は是非ご登録下さい。

       

       

      行政職員がブレイクスルーするために(1/5)2018.02.23

      先日、新潟県庁でOMO Niigataという会にコーチとして参加しました。

      OMO Niigataとは、自治体職員が2泊3日である一人の人を幸せにするためにどうしたらよいか?

      という事を考えて予算100万円以内で出来る施策を考えるという会です。

      ある一人の人を想定しつつ、全体に波及する施策を考えるというのは、商品を販売するのにある特定の理想の見込客(ペルソナ)を考えて、商品開発したりマーケティングをするのとよく似た考え方です。

      このような考え方をする事で、より深く踏み込んだ形で議論が出来るようになり、かなり有益な会であったと思います。

      コーチは各チームからリクエストされるのですが、私の事をリクエストしてくれたチームは一部に偏っていました。なので、リクエスト頂いたチームには結構時間を取って関わる事が出来ました。

      最終的に私が一番長くコーチをしていたチームが優勝したのですが、コーチとして参加して、行政職員の方の考え方の傾向が見えてきました。そして、行政職員の方がブレイクスルーするためのポイントも見えてきました。

      それは以下の通りです。

       

      【行政職員の方の考え方の傾向】

      ①人に聞くよりも、つい自分の頭で考えようとしてしまう

      ②決まった枠組みから外れようとしない

      ③『ちょっと違う』とうすうす気づいているのに、過去の経緯等にこだわってそのまま進めようとしてしまう

      ④予算があるとその金額ありきで逆算して使い切る事を考える

      ⑤チャレンジよりも失敗を避ける方を選びがち

      以下、今後5回に分けてそれぞれ補足していきたいと思います。

       

      ①人に聞くよりも、つい自分の頭で考えようとしてしまう

      会場にはコーチやメンターが沢山いたにも関わらず、最初のうちは積極的に意見を聞こうとして来なかったようです。(私はコーチングタイムの始まる1時間前に来たのでコーチングタイムから入ったようなものなのですが、コーチングタイム以外でも自由に気軽に色々聞いても良いのに、他のメンターの人の話によると、あまり積極的にメンターやコーチを使ってなかったという意見がありました。)

      また、一人の人を想定して考えるので、その想定した人に直接聞けばいいのになかなか直接電話したりしようとしてなかったというメンターの意見もありました。

      確かに、実際に地域で活動していて、行政職員の方とお話していると、会議ばっかりしてないでもっと現地に足を運んだ方が早く的確な対応が出来るのに・・・と感じる事が少なくありません。

      まず大前提として自分の頭で考えるというのは決して悪い事ではありません。ですが、自分の頭で考える際には、考えて判断をするための材料がそろっていないといいアイデアや的確な判断はできません。そして、その材料が集まってないのに考えるというのはいわゆる「下手な考え休むに似たり」という事になります。

      「事件は会議室で起きているんではない、現場で起きているんだ!」とは踊る大捜査線の主人公青島刑事の名言ですが、まさに現場の状況を知らずして考えるのは残業だけ増えて意味がないので、是非現場に足しげく通う事をお勧めします。

      例えば災害対応であれば、現地の被害状況や何が不足していてどういう対応が求められているのかといった事をその目で見る事で、的確な対応が出来ます。

      また、日常の色んな分野の事についても、報告書だけでは伝わらない熱量や地域の人の想いなどの非言語メッセージから単なる正論では上手くいかない現実に対しての対応方法が見えてきます。

      こういった観点では、行政職員の方がブレイクスルーするためのには、考える前に足で稼いで考えるための材料を集めるという事が重要であると思います。

      考えるための材料がそろえば、会議も効果的に進める事が出来、1回あたりの打合せの時間も打合せの回数も減らす事が出来ます。

      これはいわゆるカリスマ公務員と言われている方は自然に行っているように見受けます。

      スーパー公務員として有名な木村俊昭さんの著書にも「町の色んな人の話を聞け」という内容が書かれています。(余談ですが、木村さんからはFacebookのメッセージで書籍を直接ご紹介頂き、感想を返信したりというやり取りをしたこともあります。)

      <以下、木村俊昭さんの書籍>

       

      地域おこし協力隊として私が活動していた時も飲み会は楽しい会であるだけでなく、地域の誰がどういう事を考えているのかという事を知るのに重要な情報収集の場でもありました。

      現在、新潟県の地域政策課の方々とはお仕事でご一緒させて頂く機会も多いですが、新潟県の地域政策課の方は現場によく足を運んで下さっています。飲み会でも課長が率先して地域の人と一緒に飲んで飲まされていた事もありました。こういう姿勢が地域の人を動かしますし、私自身も心を動かされ、より一緒に仕事をしたくなりました。

      外に出て色んな人を話をし、地域に住む人がどういう考え方をしているのかを知る機会を増やす事で、より自分の地域に必要な行政施策を考える事が出来る事と合わせて、地域の人との距離感も縮まります。

      是非、現場第一主義でどんどん外に出てみて下さい。

       

      本記事をご覧になってどのようにお感じになられましたでしょうか?

      ご意見やお問合せがある方は是非下記のフォームからご連絡頂ければと思います。

         

        次回は「②決まった枠組みから外れようとしない」について書いてみたいと思います。

         

        地域おこしや地域での起業に関して役に立つ記事やお知らせをメールマガジンで配信しています。

        https://www.reservestock.jp/page/step_mails/13770

        ご興味がある方は是非ご登録下さい。

         

        地域おこしが「自分事」になっているだろうか?2018.01.17

        NPO法人地域おこし事務局長の多田朋孔です。

        昨日、十日町市の地域おこし協力隊の全体定例会議に出席した時の事です。

        十日町市では地域おこし協力隊の全体定例会議では各回に一人ずつ当番を決めて
        活動発表を行い、最後にディスカッションのお題を出すようになっているのですが、
        共有したいと思うことがありましたので、投稿させて頂きます。

        今回発表した協力隊員のI君からは、
        「あまりこういうのは良くないと思いますが」という前置きのあと、
        最初は自分が新規就農するために、地域おこし協力隊の制度をたまたま
        利用しただけで、特に地域おこしには関心があったわけではなかった。
        という話が出てきました。

        そんな中、2年目も終盤に差し掛かっている今では、地域の人から色々と
        頼まれた事に対して愚直に応えてきたら、

        「I君は何でもできるね」

        と言われるようになり、個人で田んぼを借りて耕作した事により、地域の
        人との距離がぐっと縮まったとの事でした。

        地域の人から「もっと前からいると思っていた」と言われるようにもなり、
        かなり地域の中に溶けこんでいっているようでした。

        もともと定住して新規就農をする事が前提だったため、このような流れが
        スムーズにできたのだと思いますが、このような状況になって、I君は自然と
        自分が今後も住む集落なので、自分の住むところを少しでも良いところにしたい
        という風に思うようになり、自分の集落での「地域おこし」に関心を持って
        取り組むようになってきたという事でした。

        これを聞いて、私はとても自然な流れだと思いましたし、自分も同じような感覚
        でやっているので、地域おこしというのが自分のための事と地域のための事が
        重なっており、とてもストレスなく取り組む事が出来ています。

        実は、これは本当は当たり前の事だと思うのですが、意外と地域おこしという分野では
        こういう状態になっておらず、地域おこしとして取り組まれている事と、地域の人が
        望んでいる事がちぐはぐになっているケースがあります。

        なんか地域おこしの取組みがスムーズに進んでないなと感じたら、

        「自分が一住民として自分事として地域おこしの取組みを自然に行えているのか?」

        という事を再度見直して頂くのが良いと思います。

        そういう意味では、地域おこし協力隊という制度を上手く活用するためには
        定住を希望する人を地域密着型で一住民として受け入れるという形をとるのが
        実際に協力隊と地域の人が上手くやっていくためには難易度が低く、
        地域おこし協力隊員が一地域の住民という風に感じづらい受け入れ方をすると、
        (例えば、市街地のアパートに住み、役所の補助業務をさせられる等)
        上手くいかせるのは難易度が高いという事を改めて感じました。

         

        地域おこし協力隊は定住が全てではないですし、活用の仕方も自由度はあるので
        こうしなければならないという正解はないかと思いますが、上記のような観点で
        地域おこし協力隊の受け入れ方を考えてみるのも良いかと思います。

         

        地域おこしや地域での起業に関して役に立つ記事やお知らせをメールマガジンで配信しています。

        https://www.reservestock.jp/page/step_mails/13770

        ご興味がある方は是非ご登録下さい。

        明けましておめでとうございます、2017年の振り返りと2018年の抱負2018.01.01

        多田朋孔です。

        新年あけましておめでとうございます。

        今年もよろしくお願いいたします。

        折角ですので2017年の振り返りと2018年の抱負をここに記録しておきたいと思います。

        2017年の抱負にはFacebookの投稿で以下の事を書いていました。

        ・池谷集落内にライスセンターを作り、集落での営農の体制を構築する
        ・飛渡の未来を創る会の取組みが無理なく一歩一歩前進するように関わる
        ・地方での起業/新規事業立ち上げについての一連の支援事業を形にする
        ・企業向けのサービスを開始する

        これらの結果を見てみると、ライスセンターの件は未達成でした。また、農業の部分では不作で満足のいく収穫量が取れませんでしたので、集落の方々を含めて反省会を行いました。

        飛渡の未来を創る会については無理なく取組みに関わっており、農業部会では沖縄へ出荷するお米の取組みは継続し、ポップコーン販売について生産者の方を募って販売先の確保を行いました。交流部会ではウェルネスツーリズムはモニターツアーを行い、新水集落の道楽神とハネッケーシは道楽神に使用するワラをうちのはざかけ米のものを提供し、ハネッケーシは競技形式で行いました。福祉・教育部会では、夏休みのプールの監視を行い、飛渡スポーツクラブに子供を連れて行き、春休みの子供教室のあわせおけさの会に参加しました。

        地方での起業/新規事業立ち上げについての一連の支援事業を形にするという点については大きく前進し、ビジネスモデル・デザイナー(R)の講座をコンスタントに開催できたことや、総務省の地域おこし協力隊向け起業支援研修で講師として招かれるようになったり、起業に関して行政や商工会議所からの講師依頼が出てきたりと、少しずつ認知度が広がってきて声がかかるようになってきました。

        また、ビジネスモデル・デザイナー(R)アワードを実行委員長として開催する事も出来ました。やはり、元々経営コンサルタントをしていたので、この手の事業は自分にとって進めやすかったように感じます。

        企業向けのサービスを開始するというのは、上記ビジネスモデル・デザイナー(R)を通じて一部実施しました。また、有料職業紹介業の認可の申請を出し、今年の1月から開業できるような段取りをとりました。人事評価のサービスについては、セミナーを4回開催しました。

         

        これらを踏まえて、2018年に力を入れるテーマは以下を考えています。

        ・池谷集落の将来を考えるワークショップを行う
        ・池谷集落内にライスセンターを作り、集落での営農の体制を構築する
        ・飛渡の未来を創る会ではウェルネスツーリズムを通年で行えるようにする
        ・ビジネスモデル・デザイナー(R)で新潟で本部とのモデル作りを行う
        ・移住相談からの職業紹介サービスを形にする
        ・企業向けのサービスを新潟NPO協会の理事有志と組んで実施する体制をつくる
        ・地域おこし協力隊のサポート体制を構築
        ・書籍の出版

        結構やる幅が広いですが、連携する人と組んで役割分担をして行う事で、無理なく進めて行きたいと思います。

         

        無料のメールマガジンもやっていますので、興味がある方は是非登録してみてください。

        『限界集落再生の地域おこし』

        https://www.reservestock.jp/subscribe/60772

        限界集落を再生した経験から、地域おこしに必要な事を整理してメールでお届けします。

         

        『ビジネスモデル発想メール講座(BMD認定講座 3級)』

        https://www.reservestock.jp/subscribe/61023

        競合ゼロのビジネスモデルを発想するための方法論を論理的にメールで学ぶ事が出来る通信講座です。